ことじまの本は読まずに実践する!

読んだ本の紹介や実践してみた事を書いていきます。あとノートが好きです。

こちらから

コンビニ人間

コンビニ人間

著者:村田沙耶香

 

あらすじ

古倉恵子は生まれつき、周りとは何か違っていた。

皆の言う「普通」がわからない。

そんな恵子が普通で居られる場所を見つける。それは「コンビニ」。

コンビニの店員としてマニュアル通りに働くことで、恵子は「普通」を手に入れることに成功する。

それから10年。ある日「普通」ではない新人のバイトが入ってきたことで恵子の「普通」の生活が変わり始める。

 

感想。

ちょっとネタバレ含みます。

 

読了後は、読んでよかったのか正直わからなかった。

まぎれもなく面白い一冊です。読みだしたら一気に読みました。

ただ、内容はすごく尖っていて、翌日までもザラザラとした感覚が心の中に残って

引きづってしまいました。

それくらい心をえぐられる。そんな作品です。

 

普通とは違う主人公・恵子。

彼女に普通を求める「普通」の人達。

でも主人公の視点を通すことで、その「普通」の人の会話が怖くて、気持ち悪く感じる。

それがこの作品の本当にすごいところです。

「普通」を必死に主人公は求めるがわからない。

コンビニで働くことで「普通の生活」を手に入れたと思っていたのに、「普通」を求めるあまり主人公の中で「普通の生活」が崩れていく。

その描写が軽やかなんだけど、とても苦しい。

 

自分はなんだか、周りとは少し違うんじゃないか?と一度でも考えることがある人から見ると、「主人公側」の気持ちも、「普通の人達側」の気持ちもわかる。わかるからもどかしい気持ちが押し寄せます。

皆違ってみんないい。というもののやっぱり世間の大半は「普通」を求めている。それが当たり前の幸せと信じて。

ラストも救われたようで、救われない。

やっぱり苦しい作品。

でも世の中にはこういう作品が必要なんですよね……

読まなきゃよかった。でも読んでよかった。これが率直な感想です。

芥川賞取るのも納得。本当にすごい作品です。

ノートひとつで自信がうまれる

f:id:konblog-tokidoki:20181014083701j:plain

早く手に入れたいみなぎる自信

 

こんにちは。

毎日、人と関わると悩みがやモヤモヤがつきまといますよね。

「友人にあんな事言われた」

「上司のあの行動、意味不明〜!」

「もう、こんな自分嫌だ」などなど……。

何かあると、私もモヤモヤの原因をネットで検索してしまいます。

そして大体同じ結論にたどり着きます。

 

それは

 

自分に自信が無い!

 

友人に言われたことを気にするのも、

上司のあの行動馬鹿にするのも、

そして自己嫌悪に陥るのも……

 全ては「自分に自信が無いから」というのです。

 

それを知って、今度は「自信を出す方法」を検索する。

早く自信を手に入れてこのモヤモヤを解消したい!

自信を持つ方法ジプシーと言っても過言ではありません。

 

パパっとあっという間に自信満々のミラクル人間になりたい!

そんな方法を知りたくて、ネットで検査し、本を読み浅り、

結構な年月ジプシーを続けてきました。

そして気がついた事があります。

 それは

 

そんな方法は無い!

すぐ自信が湧くなんてあり得ない。

心の重しが少し軽くなる事はあっても、

人と関わればすぐモヤモヤは湧き水のように湧いてきます。

 

さて、ここで言いたいのは”すぐ”には無いという事です。

全くないという訳ではありません。

ただ一瞬で自信を持つ事の出来る人はここを読む必要も無いと思います。

 

自信を持つには長い年月が必要

 

自信というものは、何かの拍子に瞬時に湧いてくるものではありません。

自信を持つには相当な年月をかけるしかありません。

この記事を書いている私も、やっぱり自信ありません。

人に言われた事ですぐ落ち込むし、つい人の出来てない所を見てしまう事があります。

でも自信を持つ方法ジプシーを続ける中、

書かれている事をちょっとずつ意識したり、実践したりする事で

ゆっくりですが確実に変わっている自分に気がつく事が出来たのです。

 

良く言われる自信を持つ方法があります。

 

それは 他人と比較しないこと!

 

これは本当に良く言われますね。

でも、相当難しい。

だって人と関わるとどうしても自分と違う所が目につくし、

ちょっとした言動でモヤモヤしたりするし……

 

ではどうすればいいのか。

最初の一歩として出来る事。

おすすめは、日記やノートに書く!

私も以前はモヤモヤした事があると、つい人に話してしまいました。

話すとその時だけはスっと心が解放されますが、

後からまたモヤモヤが更に濃く、胸の辺りにじわじわと広がります。

書物を漁るうちにこのモヤモヤを人に話さずにはいられない言動も

自信の無い人の行動だと知りました。

自分は間違ってないと証明したい、人に同意して欲しくて話してしまうのです。

しかし、結局誰かと比べて自分を正しいと思いたい結果、

他人を否定する形になり、下手をすると悪口を言ってしまう事にもなります。

 

なので、一度自分の心の整理として、

ありったけのモヤモヤをノートに書いていきました。

最初はどんだけあるんだ〜ってくらいノートが埋まっていきました。

でも大事なのはその次です。

 

出てきたモヤモヤを見て、

なぜ?このことにモヤモヤするのかとことん考える。

 

そうすると、自分ってこんなことが嫌だったんだとか、

このモヤモヤにはこんな原因があったのか!と思うようになります。

 

最初のうちはどうしても人に話してしまう事もあります。

それも仕方がありません。

でも書いていくうちに

関わる事でモヤモヤするあの人の言動を見ると、おやおや?

自分と似ている事に気がつきます。

そうすると、ああモヤモヤする苦手なあの人も自分も一緒だなと、

なんだがちょっと励ましたくなります。

だからといってパッとモヤモヤが解消される事はありません。

多分、またモヤモヤが襲ってくると思います。

そしてまた自分とノートで対話する。

ただこれを繰り返す。

自信なんて湧いてきません。

 

でも数ヶ月たった時、

なんだか人へのイライラが減っていることに気がついたのです。

 

以前はイライラしたらすぐ人へ誰かに話していましたが、

まあいいかと思える事が少しずつ増えていきました。 

 

ノートや日記を通じて自分と対話する。

これも実は良く言われてる自信のつけ方です。

自分のモヤモヤと対話し始め、自分の事に色々気がついていく。

以外と自分の事って良く知らないんです。

さて、自分のモヤモヤと向き合ったら、さらにもう一ステップ。

 

自分のいいところを探す。

これもなかなか難しいです。

 

始めは何書いていいか分からないですよね。

私がおすすめするとりかかりとしては、

出来た事を書く。

または上手くいっている事を書くでもいいです。

洗い物したとか、ちょっと早めの通勤電車に乗れたとか。

個人的には上手くいっている事の方が探しやすくて今も実践してます。

 

これをノートに書く事によって、

少しずつ自分の良い所に目がいきます。

上手くいった事が沢山あるとやっぱり嬉しいです。

何より上手くいっている事を探すと、

誰かと比較してモヤモヤしている時間が少しずつ減っていきます。

 

一日の始まりに昨日上手くいった事、又は一日の終わりに今日上手くいった事を

5分程度書いていくだけ。

毎日習慣づければ、小さな一歩からどんどんと変わってきます。

少し経ったあとでノートを見ると、

過去の自分がどんな事に悩んでいたかとか、どんな事を達成したのか記録になります。

成長した自分に気がつくとさらに嬉しいです。

この嬉しいを知るとノートを書くことがやめられなくなります。

 

私もまだまだ自信の無い人間です。

年月はかかりますが一緒に頑張っていきましょう!

興味のある方は是非実践してみて下さい^^

羊と鋼の森

著者:宮下奈都

本屋大賞受賞作ですね。
まあ読んでみるか程度で読んでみたのですが、
とてもよかったです……


あらすじ

「僕」こと外村はある放課後、一人の調律師のピアノの調節する姿に魅せられる。
それまで音楽にもピアノにも触れてこなかった少年。
知識も才能も無い中、ピアノの調律師を目指すことになる。


感想

予備知識なしで、正直まったく期待してなかったので衝撃的でした。
面白い本は山ほどあります。
でも、こういう作品に出会うのは本当に稀です。
どう説明していいのか分かりませんが、読み心地が良い。
ずっとここに居たいと思わせてくれる作品。
これは、文体と作品の空気とキャラクターが合致した時に感じるのですが、
同じ作者さんだからといって、毎回出会える訳じゃないので
出会えた時は本当に嬉しい。幸せな気持ちになります。
個人的にです。あくまで。


主人公の外村は、あまり感情の起伏の激しい人物ではないです。
淡々としていて、めげないし物語としては派手なことが起こりません。
でも、すっと入って行けます。
なぜか読む手が止まらない。
独特の比喩を使った文章はもちろん素晴らしいです。
でも、やっぱりなんというか読み心地がいい(二回目……)


突出して嫌な奴はいないです。
敷いていえば先輩の調律師秋野さん。ちょっとだけ嫌みです。
個人的に一番好きなキャラクターになりました。
元ピアニストから調律師になったのですが
お客にもピアノにも愛情の無い事を言っているようで、仕事の手は抜けない。
進むにつれてどんどん好きになっていきます。

双子のピアノ奏者の女の子達も、主人公に刺激を与える存在で
人物としては事件を運んでくる役割だと思うのですが、
決して主人公が動き回って解決する訳じゃない。気づくと解決してます。
それでも心地よい……


映画も控えているようですが、
これは個人的には実写化はしてほしくないなあ
下の名前もついててなんか残念。

アンナチュラル

脚本:野木亜紀子 (2018年1月〜3月)

終わってしまいましたね……。
ため息しか無いです。
ドラマやアニメは全話見てから書こうと思っております。
今期は連続でちゃんと見ているのアンナチュラルしかなかったのですが、
もう、すごすぎて好きすぎて。
久々のロス到来です。毎週楽しみでした。

 

あらすじ

不自然死の死因究明に特化したUDIラボに勤める三澄ミコトと
その仲間達が様々な死体の死因その裏の事件を解明していく。

 

感想

逃げ恥が好きだったので、始めから見ようと決めてましたが、
1話から展開がすごかった。
テンポのよさ、意表をつく展開。
キャラクターの際立ち。キャラクターの心からしみ出すような台詞。
キャストの方の演技……ともう素晴らしいです。


1話完結式になっており、どの回も、もう大好き!
3話以降から中堂先生にやられて、クソが!って一人ブームになりそうでしたが
もう、なんといっても8話での六郎君が愛しすぎて……

8話が個人的には一番神回です。
医者の家計に産まれて、医者を目指すのが当たり前の中で、
医者にならなければこの家の子ではないと言われた過去。
帰る家が無い状況の中、UDIに運ばれた遺体や引き取り手の無い遺骨の
シーン毎のエピソードが六郎君の心に変化を生み出してく所が秀逸です。
意を決して父親にUDIラボにいたいと告げた後、うちの敷居は跨ぐなと言われてしまう。
その後、引き取られていなかった遺骨が主人の元に戻った時、
一人で「よかった……」って言う所が泣けて泣けて……思い出しても泣けます。
ラストでミコトさんからの「おかえり」で笑泣きする窪田君の演技もホントにいい。


かなり語彙の無い感想でした。
全体的なラストも1話からの伏線の台詞があったりとすごくよかったです。
ミコトの家族についてはまだ明かされてないから、続編ないかなあと思ってます。
DVD欲しいなあ。

 

八つ墓村

著者:横溝正史

またもや今更なんですが初横溝正史です……
今読んでも、目新しい所はないんだろうと思ってました。
しかし、面白かったです!!


あらすじ

戦国時代。尼子の8人の落武者は財宝に目が眩んだ村人たちに殺された。
その後村では事件が続き、祟りを恐れた村人は手厚く葬り守り神とした。
そして村は「八つ墓村」と呼ばれ、伝承が色濃く語り継がれている。

時は昭和終戦後。
天涯孤独の寺田辰弥は、弁護士から身寄りの人物が辰弥を探していると聞かされる。
そして、辰弥を田治見家の跡取りにするべく八つ墓村から迎えが来る。
聞かされる真相。辰弥の出自。
辰也の父は田治見家の当主。
20数年前、八つ墓村で村人32人を殺害した人物であった。


感想

金田一耕助シリーズですが、
辰弥視点の手記という形で進むため、殆ど活躍しません。
隔離されたような村で起こる連続殺人事件。
村に語り継がれる伝承に隠された謎が、
物語が進むにつれ明らかになって行くのを楽しんでいく作品です。
これといったトリックも、どんでん返しもなく話を楽しんでいく部類なので、
ミステリーは大好物でも、犯人捜しは全く出来ないタイプの私には優しい本でした。

未消化の部分もあり、初めの方ははちょっとだるかったですが、
村に入ってからはぐんぐんと読み進められました。
人物もわかりやすいです。

 

犬神家も買ってしまったので、読んだらまた感想を……

努力不要論 〜脳科学が解く!「がんばっているのに報われない」と思ったら読む本〜

著者:中野信子

私事ですが。能力が試されるような事に挑む時、
それに向かって作業(勉強と言えるのか謎)を行っているのですが
不安になるときが多々あります。
同じような目標に向かっている知人が何人かいるのですが、
その中の一人が目標に関係あるのかないのか分からない事にまで手を出し、
「私はあれもやって、これもやってどうだ!」みたいなことを言うんです。
周囲はその人を『素晴らしい人代表』みたいに扱うのがどうも違和感でして……
もちろん、一度に色んな物事を計画的に進めることはすごいと思う反面、
がむしゃらになんでも手を出せばいいのか?
一つの事をきちんと極めていくべきじゃないのか?と悶々としてしまいます。
私が単に計画的に出来ないので、羨ましいからそう思うんですけどね(・-・`

 

前置きが長くなりましたが、そんな気持ちに答えを出したくて手を出した本書。

 

感想

最初に思った事がとても読みやすいです。すっと頭に入ってくる文章です。
出だしの数ページはまさに、私望んでいた答えだー!と言わんばかりの
内容が記載されています。

真の努力は
1、目的を設定する
2、戦略を立てる
3、実行する
これを行う事だと述べられています。
分かってはいるつもりで、1と2はちゃんと出来ているのか、
その為には、もっと自分と向き合う必要があるんだろうなと思いました。

 

この本では二つの「努力」が出てきます。
ただがむしゃらに頑張る努力、こちらを『狭義の努力』
もう一つは、上記の3プロセスをきちんと行った努力、こちらを『広義の努力』
そうこの本の中では呼ぶようにしてます。
私はこの『広義の努力』をいかにして行う秘訣のような事が知りたかったため
少々肩すかしを食らってしまいました。

 

上記が書かれた1章以降は、努力がいかに無駄か、
日本の環境が作った努力はおかしいというような内容が記載されます。
本書では『広義の努力』は努力とは言いたくないと仰ってるので
何度も出てくる『努力』は『狭義の努力』の事を指しているのでしょうが
少々混乱してしまいました……
総合的にこれは何が言いたい本なのか正直わかりませんでしたが、
あくまで不要論。
己の目的を知って楽しく生きようという本なんだと思います。

 

私の目的とは合わなかっただけの問題でして、
尖った部分もありますが、内容の一つ一つはとても面白く読みやすいです。
最後の方に記載されていた、とある海外の女性からの話。

人が死に際で口にする後悔の中で多いのが
「あんなに一生懸命働かなくてもよかった」だそうで、
これには、はっとさせられました……
今、必死になって挑んでいる作業も、後々の自分にとって本当に幸せなのか……
いつものごとく、認証欲求の現れではないのか。
本を閉じて真剣に考えてしまいました。

 

前置きで述べた知人の話も、
本人さえ幸せで楽しければ私がとやかく言う事ではないですね。
私も自分の事に集中しようと思える、
そういう意味では出会ってよかった本だと思います。

伝え方が9割

著者 佐々木 圭一

ベストセラーですね。
一度は読んでおきたいと思い、手を出しました。

 

感想

コミュニケーションが苦手な人が使えるように書いてありますが、
文字を使って言葉を伝える人に役立つのでは無いかと思いました。

 

意中の相手に「デートへ行こう」と誘うよりも
「美味しい料理のお店に行かない?」と誘う方が成功率は上がる。
相手の頭の中を想像して、よりイエスが貰いやすい言葉の作り方を紹介している本です。

 

他にも強い言葉の作り方などのレシピが載っており、
自分でも出来そうと思える、とても面白い本でした。
このブログを書く時にも思い出して、参考に出来ればいいな^^